こんにちは、じょうです。
今年に入り、朝起きてすぐにChakra Chimeという音のアプリで1分間の瞑想を続けている。
起きたては頭がスッキリしない。タイマーを使うと、このアプリのティンシャのチーンという音で意識が切り替わる。今にスイッチする感じ。
これが爽快だったりする。
そんな時にちょうど、大塚あやこさんの「サウンド瞑想会」の案内が目に入り、早速4月24日に申し込んだ。
ヨガを始めてから瞑想という言葉に敏感になっていた時。
心理カウンセラーであり、音楽家でもある大塚あやこさんが、音楽と瞑想のどのような会を開くのか、中身にとても興味があった。楽しみだった。
この講座は今回でまだ2回目の開催とのこと。
当日、防音室の会場に丸く囲んだ椅子。各々が好きな席に座り、会の始まりを待つ。少し緊張感も走る。
会のメニューはアイデアいっぱい。
特に好きだったのが次の2つ。
- 音の始まりと終わりに注目して音をつなげていくもの
- 7つのチャクラの音階をみんなで声に出して重ねていくもの
普段の会社生活では目からの情報が多く、聴覚にはあまり意識を集中させていない。
その聴覚に意識を集中させるので、新鮮であり、五感がいつもよりも研ぎ澄まされるような感覚。
またそれぞれの人の声が重なりあう、共鳴する空間に身を置いているのがなんとも心地よい。
頭がクリアになり、心も浄化されるような感じ。
19:30から21:00までの時間だったが、本当あっという間だった。
今回使ったのはティンシャ以外は初めてみるものばかり。銀色のパイプのような楽器はネットで調べると、エナジーチャイムというらしい。どの音色も澄んでいてきれい。
ヨガのレッスンでもみんなで声を重ねていくことがある。これも気持ちがよくて個人的にも好きだった。
五感への意識の集中、特に聴覚への集中は本当にいい。また機会があれば、サウンド瞑想会に参加したい。
この心地よさがいつまでも続きますように。

じょうさん

最新記事 by じょうさん (全て見る)
- 【会社員ヨガ】日常生活の中で出来るだけ意識している、自分のカラダ瞑想とは。 - 2021年1月17日
- 【会社員ヨガ】朝の目覚めと電車通勤時に呼吸で心と頭をほぐしましょう - 2020年7月1日
- オンラインのヨガを受けて良かったことを3つ紹介します【ヨガ】 - 2020年5月4日